9月19日(日)
先週、新学期が始まって最初の保護者懇談会がありました。
懇談会と言っても、時間がないので、
先生の話を聞くだけの、説明会のようなものでした。
各教室に行って、各教科の先生から
この1年間のカリキュラムについて聞きました。
そこで、語学を勉強するに当たってのTIPみたいな事を
先生が言ってらしたので、お伝えしましょう。
まずは、英語の先生。
彼も高校生の子供がいるらしく、
色々と試していると、前置きしてから、
朝、朝食をとるテーブルに、雑誌や新聞を何気に置いておくそうです。
そうすると、手が自然に雑誌や新聞に伸び、それを読み始めるそうです。
しばらくすると、分からない単語とかを質問してくるそうです。
そして、毎朝、新聞を読むクセがついたらこっちのもの!
それによって、英語以外にいろんな事が学べると言うわけです。
フランス語の先生も同じ事を言ってました。
興味のある分野の雑誌、本、DVDのフランス語版を与えると良いと、
言語はボキャブラリーが増えないと上達しないので、
それを増やすには、やはり「本読み」なんだろうと
最近、私もそう思っていたところです。
そう思って、今日、子供達にと本と雑誌を買いました。
一つは、「OTAKU USA」という、
文字通り日本の漫画を紹介する雑誌です。
「ヘタリア」が特集だったので、娘用に買いました。
一つは、息子用に、
「The Fishing Handbook」と言うHow to本です。
コーヒーテーブルに置きましたところ、
2人とも、さっと、部屋にもって行きましたよ!笑
さすが先生ですね、このやり方、なかなかよさそうです。
そういえば、ケーブルTVが見れなかった時期が最近ありまして、
そのときに、息子はドイツ語版のスポンジ・ボブを見てました。
ドイツ語、分かるの?と聞くと、
ストーリーが追える位は分かると言ってました。
(ドイツ語は今年で2年目なので)
昔、日本のインターの日本語の先生が、
任天堂をやりたいがために、生徒が漢字を覚えてる!
と笑ってましたが、これも興味があるものは、、、
なんでしょうね。
何か、とても効率の良い勉強の仕方のように思えてきました。
興味を持てば、子供は勉強するんでしょうね。
逆に、興味がなければ、、、
やりませんね~!笑
子供が勉強しない!と嘆く方は、
この方法を使うと良いのではないでしょうか?
興味のあるものから入っていけば、
そのうち、欲が出て勉強する様になるかもしれませんね。
子供って本当につまらない事から、逃げ出そうとしますね~。
リバースサイコロジーですね。笑
ランキング↓↓↓ ぽちっと!よろしく! ↓↓↓
←ここをぽっちりして、海外駐在妻カテゴリーをぽっちり。
にほんブログ村
今日の順位が分かります!