• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

事は起こるべくして、起こる?

10月7日(木)


昨日、秋休み中の子供達を連れて、

歴史教室の課外授業に行きました。

歴史の先生は寛大で、このようにお休み中ですと、

お子様が参加できる企画をしてくれます。

落ち着きのない息子を連れて行くのは気が引けるのですが、

彼は以外にも歴史に興味のある子供なので、

毎回楽しんでおります。笑


ところで、昨日は久々に学校のお母さん達と

お話しする機会がありまして、

いろいろな情報をゲットできました。

高校生になると、

上の学年のお子さんを持つお母さん達との情報交換は

とても大事だなぁ~と感じる、今日この頃です。


もっと、このような場があれば、、、と、

思うのですが、なかなかそんな場がなくって残念です。

同じ学年のお母さん達とはよくあるのですが、

上の学年も含む集まりが欲しいものです。


アメリカですと、こう言う情報集めは、

Facebookを通して、生徒が自分でやってるみたいですね。

どうも、インターにいると、勝手が分からないので、

親が一生懸命に調べてあげちゃうって感じになります。

いけないと思いつつも、その辺のお世話をしてしまう私です。笑


ところで、タイトルにもありますように、

こんな風に、世界中をほっつき歩いて、

いい加減に毎日を生きていると、

いわゆる、自分なりの「哲学」みたいなものがうまれます。


いくつかある、私の哲学の中の言葉、、、


事は起こるべくして、起こる。


要するに、何が起こるということは、

その起こることに、きちんとした理由がある。

と言う事です。


前に書いた記事 で、娘が日本語の言語クラスを希望していた

と「思っていた」にもかかわらず、

どうしてか、フランス語の言語のクラスに入っていて、

そのため、フランス語から、日本語へ変えるのに伴い、

他の教科で取れなくなる教科が出てきたため、(特別学科/音楽とか、美術とか)

やむを得ず、フランス語でもいいか?と言う結果になったのですが、

どうやら、これにも意味があったようです。


娘いわく、「フランス絶好調!」らしいです。

もともと、日本語/英語のバイリンガルの娘は、

フランス語を第2の言語として、前の学校にいるときに選択しました。

理由は、娘のレベルの日本語クラスがなかったため(上級すぎるので)です。


なので、こちらの学校に入ってすぐに、

フランス語はインターメディエートのクラスに入りました。

飲み込みが早いって言えば、早いようです。

バイリンガルのなせる業なんでしょうね。笑


他に、ここはドイツだからと言う理由で、

強制(笑)のドイツ語クラスがあります。

これについては、後にまた機会を見てお話しましょうね。笑




9年生になると、アメリカでは高校生。

大学受験用の第二言語に選択をします。

そもそも、うちは日本語でと素直に思っていましたので、

この結果になるには、長~いお話になるのですが、

いろいろな事が起こったわけです。


その結果、フランス語で勝負するのか?

と思いきや、、、(これだから人生何があるか分からない!)


とある情報によると、来年の日本語にレベルを下げた

新しいクラスが出来そうだと。。。


え~~~、迷う~~~!ですね。笑


この学校の日本語クラスのレベルは非常に高く、

(高すぎる感じさえしますw)

娘のようなバイリンガルが入るクラスとは少し違うな、

と言うのが私の率直な意見でした。

もし、この日本語、フランス語の事件さえなければ、

すんなり、日本語で頑張ってもらっていたはずなので、

あの事件の結果がこう繋がってくるのか?なんて

思っても見ませんでした。


やはり、他の日本語クラスの人も何気に

私の思っていた事と同じ事を思っていたのか、

学校側が、見直しを考えてくれているようです。


しかし、今のクラスの内容もなかなか捨てがたいもので、

とても、高レベルな日本語をやっているようです。

私が入りたいくらいです。笑

ここで頑張った子は、すばらしい日本語の知識が

身に付くに違いないと思っています。


アメリカにて高校を卒業する娘。

この先、IBプログラムは関係のないお話になる訳ですが、

AP日本語はバイリンガルの娘には簡単な内容のようです。

なので、アメリカに引っ越して

すぐにAP日本語のテストを受けさせようと思ってました。

出来れば満点に近い点数でパスして欲しかったので、

自主学習で日本語を、、、

と思っていた矢先に、この新しいクラスの情報。

目から鱗でした。笑


大体、自主学習たって、

私が言わなければやりませんし!笑

子供って、レイジーが基本ですから~!

人間らしいのはいいのですが、

たまには、心を自分に向けて、

「鬼」になって欲しいですよね。笑


しかしです、、、。

フランス語、、、捨てがたし!です。


本人に決めてもらいましょうね。







おもしろかったり、ためになったら、ぽちっと~


ランキング↓↓↓ ぽちっと!よろしく! ↓↓↓


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村

続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045