• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

No.1456 公務員は多すぎるのか(3)

これもNZの風景 13日(水)今も昔も変わっていないが、日本の公務員バッシングには2つの面からではないか。一つは官僚制度そのもの、ハンコ行政(形式主義)、非効率、権威主義への批判。もう一つは賃金、その他労働条件が恵まれていることへのやっかみも含めた批判だ。

 前者については、誰も異論はないのではないか。ハンコ行政は少しは改善の方向の
ようだが、時間の無駄は勿論、問題の基本は下級職員に権限がないことである。ドイツでは窓口職員に相当な裁量権限があり、日本のように責任が上に上に行くことはない。

 権威主義はベトナムなど社会主義国ほどではないにしても、基本的には抜け切れていない。後者の賃金問題を検討しよう。最初に日本の財界が常に宣伝している「我が国の賃金水準は依然、先進諸国の中でもトップレベルにある」という主張について。

オークランドの市民マラソン 日本人の意識にこの宣伝はかなり効いているように見える。経団連の試算には例えば米独の計算には有給休暇の日数を含め、日本の計算には含めないなどの恣意的な操作が指摘されている。ドル換算での比較も円高になればなるほど日本の賃金は高くなる。

 数年前、日本の教育に詳しいドイツ人のF氏に日独賃金問題について質問したことがある。答えは、額面にそんなに違いはないと思いますが、問題はそれぞれの国における購買力ではないですか。その点で行けばドイツでは日本の1.5倍はあると思いますよと。

 それをデータで裏付けてみよう。06年の「データブック国際労働比較」によって購買力を表す「購買力平価」は日本を100とすると、米国121、英国120、独国156、仏国123で日本の低賃金は明らかである。ドイツ人F氏の実感は正しかったことになる。

子供からお年寄りまで参加 労働時間や休暇はどうか。08年の「一人当たり平均年間総実労働時間」日本1792時間に対し、アメリカ1797、イギリス1638、フランス1461、ドイツ1352、デンマーク1576、ニュージーランド1731、世界一短いのはオランダの1301、韓国2134時間である。

 週労働時間も比較してみよう。08年のデータで日本42.4時間に対し、アメリカ40.8、イギリス40.9、フランス37.4、ドイツ、38.4、ニュージーランド37.3、韓国43.7。日本の労基法は一日8時間、週40時間と規制しているが、労働規制緩和で抜け道だらけだ。

 欧米諸国は時間外労働の上限時間を法律で規制してあるのに対し、日本は「特別延長時間」を労使協定に委ねている。さらに世界的に悪名高い「サービス残業」が半ば公然と行われている。大手企業でさえそうだから中小企業の実態はもっとひどいだろう。

続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045