16日(土)快晴。APECの食料安全保障担当会議が2日間の日程で新潟市の朱鷺メッセで始まった。同じ中央区のデパートで親鸞展があって見に行くことにした。警備が厳しそうに思えたので、電車で新潟駅まで出て歩いた。拍子抜けするほど警官の姿は見なかった。
親鸞は1207年、後鳥羽上皇の怒りに触れ、新潟県上越市(当時の越後国府所在)に流罪となった。4年後に許されるが、親鸞は越後になお3年留まった。妻恵信尼も道同し、近くの板倉町に住んだ。会場の説明に上皇の怒りの理由が寵愛した女官が勝手に出家したと。
それは口実で、法然、親鸞の念仏宗が民衆の間に急速に広まったことへの危機感だろう。法然(土佐)、親鸞の流罪も上皇の念仏禁止の院宣による。権力者というのは常に民衆を怖れるものだ。劉暁波氏の存在に怯えて言論弾圧を強めている中国政府も同じだ。
さて、公務員及び日本の労働者の国際的な劣悪環境についての続きである。ILO条約未批准の中に、94年に採択されたパート労働者条約がある。日本は今まさに派遣労働やパート労働が問題になっている。市役所やハローワークでさえ臨時雇用が増えているという。
それ以前にはパート労働に関する国際基準が確立しておらず、ドイツなど一部EU諸国で均等待遇が実現していただけだった。この条約が採択されて以降、EUパート労働指令が97年に採択され、均等待遇が実現した。日本はこの条約に批准どころか棄権した。
この条約の主な原則は労働時間の長短によって差別してはならないということ。重要な労働条件についてフルタイム労働者と同等の権利を保障し、団結権と団体交渉権で差別があってはならないこと。パート賃金も正規労働者を下回ってはならない。
労働時間、拠出金、所得に比例した社会保障を与える。又パート労働を強制してはならず、フルタイムからパートへ、パートからフルタイムへの自由な転換を保障することも定めているという。日本のパート労働は労働者の権利を定めていない。
今ネットニュースを見たら、今国会で審議予定の労働者派遣法改正案で打ち出された製造業派遣の原則禁止について、製造現場で働く派遣社員のうち55.3%が「反対」と回答し、
「賛成」は13.5%にとどまることが、東大社会科学研究所の調査で16日明らかになった。
というニュースを読んでしまった。改正案そのものに問題がありそうなことは理解しているつもりだが、それにしても、日本人の労働問題に限らず、権利意識の低さというか、意識レベルが、余りにも眠らされてしまっていると思わざるを得ない。
16日(土)快晴。APECの食料安全保障担当会議が2日間の日程で新潟市の朱鷺メッセで始まった。同じ中央区のデパートで親鸞展があって見に行くことにした。警備が厳しそうに思えたので、電車で新潟駅まで出て歩いた。拍子抜けするほど警官の姿は見なかった。
親鸞は1207年、後鳥羽上皇の怒りに触れ、新潟県上越市(当時の越後国府所在)に流罪となった。4年後に許されるが、親鸞は越後になお3年留まった。妻恵信尼も道同し、近くの板倉町に住んだ。会場の説明に上皇の怒りの理由が寵愛した女官が勝手に出家したと。
それは口実で、法然、親鸞の念仏宗が民衆の間に急速に広まったことへの危機感だろう。法然(土佐)、親鸞の流罪も上皇の念仏禁止の院宣による。権力者というのは常に民衆を怖れるものだ。劉暁波氏の存在に怯えて言論弾圧を強めている中国政府も同じだ。
さて、公務員及び日本の労働者の国際的な劣悪環境についての続きである。ILO条約未批准の中に、94年に採択されたパート労働者条約がある。日本は今まさに派遣労働やパート労働が問題になっている。市役所やハローワークでさえ臨時雇用が増えているという。
それ以前にはパート労働に関する国際基準が確立しておらず、ドイツなど一部EU諸国で均等待遇が実現していただけだった。この条約が採択されて以降、EUパート労働指令が97年に採択され、均等待遇が実現した。日本はこの条約に批准どころか棄権した。
この条約の主な原則は労働時間の長短によって差別してはならないということ。重要な労働条件についてフルタイム労働者と同等の権利を保障し、団結権と団体交渉権で差別があってはならないこと。パート賃金も正規労働者を下回ってはならない。
労働時間、拠出金、所得に比例した社会保障を与える。又パート労働を強制してはならず、フルタイムからパートへ、パートからフルタイムへの自由な転換を保障することも定めているという。日本のパート労働は労働者の権利を定めていない。
今ネットニュースを見たら、今国会で審議予定の労働者派遣法改正案で打ち出された製造業派遣の原則禁止について、製造現場で働く派遣社員のうち55.3%が「反対」と回答し、
「賛成」は13.5%にとどまることが、東大社会科学研究所の調査で16日明らかになった。
というニュースを読んでしまった。改正案そのものに問題がありそうなことは理解しているつもりだが、それにしても、日本人の労働問題に限らず、権利意識の低さというか、意識レベルが、余りにも眠らされてしまっていると思わざるを得ない。
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。