11月1日(月)
先週から、また新しい講座が始まりました。
相変わらず、ザツでヘタクソな私ですが、
ドイツのフラワーアレンジメントは
ナチュラルな感じで大好きです。
花材を良く見てください。
秋らしいでしょ~。
四季のある国だから、
このように楽しまないといけませんね。
バランスなんか気にせず堂々とやるのが初心者のコツです。笑
私の先生はドイツ語で私に説明します。
私はドイツ語が全然分かりません。
なのでたまに英語を使って説明してくれます。
しかし、なんとなく、すべてカンでやってます。
生け花でもそうですが、
本来、フラワーアレンジに細かい説明は要りません。
自分の造形する作品ですから、
みんながどこに何の花を、このように入れて、、、
という感じに指導されたら、
ほぼ全員が同じ物を作ることになります。
それでは面白くないので、
あえて、説明しないのも「教え」のうちかと私は思ってます。
でも、それでも納得いかなくって、
何か、いい本は無いか?と聞いてきたり、
細かい説明をしてくれたほうが分かりやすいとか、
それこそ、ここにこの花を使って、何センチの長さで、、、
と教えてくれたほうがよっぽどいい!
という人も中にはいます。
そういう人に限って、月一回しかお稽古をしないので。。。笑
月一回のお稽古じゃ、全く上達しません!
これは、私の経験から言えることだと思います。
そのたびに、私は言います。
それじゃあ、つまらないし、自分でデザインできないから、
いつまでたっても、習う側にいなきゃならないよ~!
それじゃ、お金がかかるだけ~!逆にもったいないと思うけどな~!とね。
フラワーアレンジは、クラフト・キット(袋入り)とは違うのですね。
何年も根気良く、自分でできるまで習った人に
その恩恵が与えられるのだと思ってます。
私は、いけばな、フラワーアレンジメントから、
自然界のバランスについて学べたように思います。
この世には、人間以外のたくさんの生命体が
バランスをとるために、存在するのだということ、
四季があってこその、色の移り変わり、見え方。
その結果、私はアロマを勉強したり、
色を勉強したりしたんだと思っています。
私の今があるのは、
多分、生け花をやったおかげではないか?
と最近思ってます。
おもしろかったり、ためになったら、ぽちっと~
ランキング↓↓↓ ぽちっと!よろしく! ↓↓↓

にほんブログ村