夢を見るときは何語!?……バイリンガルの頭の中はどうなってる?
すらすら日本語を話す外国人タレントをテレビで見て、「あの人も頭の中では母国語で考えているんだよな」と..........≪続きを読む≫
、、、と言う事で、
うちの2人のバイリンガルに聞いてみました。
娘は、そのときによって、考える言語は違う。
と言う、選択性のあるものだそうです。(うらやましいなぁ)
例えば、
英語だけしゃべる人と話してる場合は、
英語。
この場合英語が話せても、
日本語を話す人には日本語で話しかけるので、
当然、考えてる言語は
日本語。
聞いてる言語が英語なら、
英語。
日本語なら
日本語。
彼女がありえない!と言うのは、
日本語を英語に訳して話したりする事。
英語で話す時は、英語で考えてるし、
日本語を話す時は日本語で考えるそうなんですね。
不思議に思ったので、
じゃあ、フランス語は?
英語に置き換えて考えたりするの?
答えが面白い。
フランス語も、フランス語で考えてる。
なぜなら、
英語ではその言葉知らなかったりするから。笑
なるほど、バイリンガルは話をするとき
話す言語と考える言語が同じと言う特徴がある?
と言うか、
本来言語ってそうなるべきなんだろうって思ってます。
完璧な翻訳ってあるの???
と疑問に思うことがあります。
ここで語られてる、映画がいい例です。
字幕の翻訳は、バイリンガルの標的の的です!
いつも、こんな事、言ってないのにな~!ってね。
私は、バイリンガルではないですが、
字幕を見ながら、英語の映画を見てると、
イライラしてきます。
字幕が非常に鬱陶しいのです。
どっちかにして欲しい!って感じなのです。
つまり、レベル的にどっちかに集中しないと
いけないからだと思います。
でも先ほど指摘しましたように、
字幕はあってませんから、たまに。
その映画の言語で見れ理解できる事が一番いいです。
この前日本にいたときも、
TVの近くのパソコンで、TVの音声聞きながら、
甥っ子、姪っ子の話す声を聞きながら、
(もちろん日本語です。)
主人に英語でイーメールがなかなかかけなかったです。
どうやって書き始めようか。。。なんてやってて、
思わず耳をふさぎました。
うるさいからでなく、英語を考える時、
日本語が聞こえると、そっちに意識が向くからです。
しかし、バイリンガルはスイッチがついてるようです。
便利ですね~。
切り替えが早いらしいです。本人いわく。
だから、無意識な状態で英語、日本語を
切り替えられるんでしょうね。
しかし、コレも人によって。。。
と言うか、レベルによって。
前にもお話した、
バランスバイリンガル。
英語ドミナントバイリンガル。。。
日本語ドミナントバイリンガル、
セミリンガル。
とありますが、
多分、娘はバランスバイリンガル。
息子は英語ドミナントバイリンガルだと思います。
それが証拠に、フランス語のときの脳の反応が違いますね。
息子は、たまに、
英語からフランス語に置き換える(翻訳)って言ってます。
また日本語で話しかけられても(私とかに)
英語で返したいみたいです。
それは、ボキャブラリーは英語のほうが豊富で、
そっちのほうが話す(説明)するのに容易いからだそうです。
当たり前だろ、英語で色々と勉強してるんだから。
とな。
じゃあ、バイリンガルと、ドミナントバイリンガルは
言語習得のプロセスも違うのだろうか?
と思いませんか?
どうなんでしょうね。
最近流行のロゼッタストーン、
私はイチオシです。
耳で聞いて、あかちゃんのように覚えるので、
その言語で考える癖がつきますよね。
そうすると、娘の勉強法に近いかと思います。
フランス語で考え学ぶんです。
バランスバイリンガル、
ドミナントバイリンガル。
実は言語学者さんのお薦めは、
ドミナントバイリンガルの方だって知ってますか?
そ れ は、
深い思考を導くためには、コアで考える言葉が必要。
そのためには、どちらかのランゲージを
若干強くするといいらしいです。
それが証拠に、娘は普段考えてる時に
言語がないと言ってました。
は?
ですよね。
まあ、分野がアートとか
言語で表すものではないせいもあるんでしょうが
言語がない。って言うのは面白いです。
あまりいいものではないように、専門家には言われてますよね。
コアランゲージがある人より、思考が深くないから。。。
とよく言われるようです。
私は娘を見る限り、そんなに簡単な事ではないと思いますが。。。
もっと複雑になっているので、
分からないだけなんじゃないかと思ってます。
とりあえず、バイリンガルの頭ん中は
非常に複雑な仕組みになってると思います!
おもしろかったり、ためになったら、ぽちっと~
ランキング↓↓↓ ぽちっと!よろしく! ↓↓↓

にほんブログ村