3月30日(水)
おもしろいエッセイを見つけました。
*** ←日独ハーフの視点/サンドラ へフェリン
文字通り、ハーフの視点から見た世界が書かれていて
大変、おもしろいし、頷けることが凄く多いエッセイです。
親から見ていも、
ハーフの子供はポジティブな面もあれば
ネガティブな面もあるなぁと思います。
特に、バイリンガルの子供が専門職につき難い事情など、
本当に、良く分かってるな~!(当たり前だろうけど)と思ってます。
娘も友達から、よく言われる、
「ハーフだから英語ができて当たり前」
という、理解なき言葉の解説がここに書いてあります。
バイリンガルだというと、日本人の生徒から、
「あんまり、漢字が読めないじゃん!」
といわれる事もしばしば。。。
悔しい思いもするのがハーフ。
そんなこんなも、サンドラさんのエッセイが
すべてを解説してくれています。
ハーフの子の言語については、本当に私が思っているのと
同じ事が書いてあり、
やっぱり、自分の思ってることは正しいんだ~と思うのです。
今現在、娘も息子も一切日本語を勉強していません。
日本語、ちょっとひと段落って感じで、お休みしています。
去年の日本語、フランス語の選択時に
ちょっとした、アクシデントがきっかけで、
フランス語を選択したわけですが、
本当に、
ことは起こるべくして起こるのだと実感した事件でした。
フランス語選択は正しかったと思っています。
1年後にアメリカで、残りの高校生活を送ること、
大学はアメリカの大学に進学すると決めた今、
大事なのは英語。英語に集中してもらわないと
すべての科目で成績の向上がむずかしいだろうと思ったからです。
完璧なバイリンガル。。。
ってなに?
って聞かれたら、皆さん、なんて答えるでしょうか?
私は、
そんなのないんじゃない?と答えます。
もし、そんなのがあるんだったら、どうやって、調べるの?
って聞きたいです。
そのうち、バイリンガル検定なんて出来たりして。。。笑
そうなんです、完璧って、その人によって違いますし、
言語学者の間では、
バイリンガルは、何種類も分かれています。
バランスバイリンガル
コア英語(ドイツ語etc)、バイリンガル
コア日本語、バイリンガル
セミリンガル
うちの子供たち、
やはり個人差がありましたので、
娘は中学2年までは、補習校の成績からして、
バランス・バイリンガルだったと思ってます。
中2で補習校を辞めました。
息子は小学校6年生までです。
成績からもその時点では
息子もバランス・バイリンガルのエリア内だったと思います。
息子のほうが早めに日本語を切り上げた理由は、
ひとえに理数系だからです。
この先、科学の知識を増やしていくには、
英語で勉強している以上、
日本語に気をとられているがために、
深い理論が分からなければ、
せっかくの得意分野を、得意の分野だといえなくなるような
成績をもらってくるに違いないと思ったからです。
娘は、日本語も良くできて、日本が好きなので将来日本の大学。。。
なんて考えていたこともあったのですが、
やっぱり、日本という社会で
ハーフの子供が日本人として対等に扱われるかどうか?
と思うわけです。(偏見が多いので)
主人いわく、何でもリミテッドな日本で暮らすより、
英語を使うアメリカや他の国でもっと視野の広い人生を送ったほうが
子供達のためにいいだろうと言っています。
主人もガイジンだった経験があるので、そういう風に言うのも理解できます。
外見から、判断されやすい日本は
この子達にとって堅苦しいものになりかねない、と。。。
正直、私もそう思いましたので、
アメリカ人として、アメリカの大学で学ぶのが
この子達にとって、正しい道だろうと納得しました。
しかし、日本で育っていたら、また別の結論に達していたでしょうね。
この辺が、ハーフといっても色々なんですね。
このことも、書いてありましたよ。
で、日本語。
私との会話は日本語で出来ますし、
字も読めますし、ネットや漫画などで
チョコチョコと聞いたり、見たりしているので、
また勉強したくなったらするでしょう。
それに、2年に一回は帰国していたので
日本の食べ物、文化、何より日本人が好きですから、
放っておいても、いずれは勉強するでしょう。
アメリカの学校に編入する際、
フランス語を第二で取りたいと、息子はいってますし、
娘は、夏休み中にAP日本語の試験を受けて合格して
授業でフランス語を続けたいといってます。
(いいですね~何個も出来てw、しかし、こんな選択出来るんでしょうかね?)
私の考えでは、今の彼らの目標は、
英語がコア・バイリンガルを極める事じゃないかと思っています。
そして、色んな知識を貯えて、
よりよい進路を目指してがんばってもらいたいものです。
勉強は若いうちのほうが頭に入りやすいですからね~。
今からって考えると、記憶力に全く自身がないです、私。笑
ハーフ=バイリンガル。
ハーフ=かわいい。
ハーフ=○○。。。
これって、日本人独特な考え方なんじゃないか?
と思うのです。
イタリア人とドイツ人のハーフだったら、
日本人の皆さんは、↑のように思うんでしょうかね?
多分、イタリア人とドイツ人の
ハーフってことも気づかないでしょうね。笑
このように日本は独特な国です。(でした)
しかし、最近は国際化が進み、
外国で暮らした事のある人が多いですから、
外国人の中で一人学んでいたような方なら、
私の言ってる事が理解できる人がいるでしょうね。
時代はどんどん変わります。
昔のハーフはもっと大変だったようですから。。。
と、そんな事も書いてある、
このサンドラさんのこのエッセイ。
ハーフ、バイリンガル、その親御さんに
私からのイチオシです!
ランキング↓↓↓ ぽちっと!よろしく! ↓↓↓

にほんブログ村