海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。
ブログ新着記事
ブログ記事一覧
- 1970.01.01
CALIFORNIA ACADEMY OF SCIENCES
11月24日はThanksgiving Day(11月の第4木曜日)の祝日で、こっちはその前後に休日となることが多いみたい。ちっちん家もこの日から4連休で、アメリカに来て初めて遊びに行ったよただ、初…
- 1970.01.01
PHOTO ALBUM
アメリカに来てから、ちっちのスマホで撮った写真をいくつか整理して見れるようにしましたブログ画面左側の「リンク集」の下、「ナビゲーション」の上にある「PHOTO ALBUM」から見れます。よければこっ…
- 1970.01.01
断水
今日はマンションの同じ棟のとある部屋が10時~14時の間断水とのお知らせがあったから、てっきりそうだと思ってたら、どうやら違ってたらしい。その部屋が修理のため、10時~14時の間断水だ、ということら…
- 1970.01.01
いいのか?
先週買い物に寄った店の駐車場で、このマークのエリアに一台の小さめのcorollaが入ってきた。どう見ても車椅子の人が乗ってそうな雰囲気がなかったから、中からどんな人が出てくるのかじっと見てた。すると…
- 1970.01.01
アメリカでの車事情
最近週末にちょこっと運転の練習してますというのも、こっちでの運転免許を取るため。最初は筆記試験があって、それに合格すると2カ月以内に実技試験に合格しないといけなんだって。でも、さすが車社会のアメリカ…
- 1970.01.01
え、じゃぁ、今までのおしゃれ着洗濯は…
渡米直後は必要最低限の生活方法について留学男にザッ教えてもらって生活してたけど、今は比較的落ち着いてきたからあれこれ確認するということも出来るようになってきた。で、ずっとモヤモヤと気になってた事が晴…
- 1970.01.01
なんでわかったんだろう…???
今日、用事でSF市内へ行った用事の時間まで少しあったので、いずれ行こうと思ってた美容室の様子見を兼ねて予約をしに店に入った店員さんは見事に日本人で日本語だった一応そういうお店にしたからそうなんだけど…
- 1970.01.01
アメリカなのに京都!?
こっちに来て、近所の交差点を渡った時にびっくりしたこと。それは横断歩道が青になった時に流れたこの音京都市内の交差点と同じ、鳥のさえずりとポッポーの2種類のリズム初めて聞いた時はかなりドッキリしたよこ…
- 1970.01.01
こんな表現なんだ~(・o・)
TV Japanの番組表を見てたら、英語版を発見ちっちが面白いと思った番組名を取り上げてみるね。連続テレビ小説「カーネーション」 → Drama Serial "Carnation" えいご…
- 1970.01.01
アメリカのベビー服
先週BABIESRUSでこちっちの服を買った。今着てる服の一つが微妙に小さくなってきたからだ。で、早速一着買おうと意気込んでいったものの、デカいアメリカ、さすが。ベビー服もデカい(笑)。しかも、日本…
- 1970.01.01
あれから一週間
こんなに鉢が増えました(笑)まさか植えたブロッコリーとカリフラワーの種が全部発芽するとは思わなくってで、この先どんなふうに大きくなるのかわからないから、取りあえず鉢を増やして栄養の取り合いにならない…
- 1970.01.01
そうだったの!?
買ってきたミニトマトって皆どうしてる?ちっちはヘタを取って水で洗って拭いてからタッパーに入れて冷蔵庫で保存してる(密閉すると水滴がついてカビやすいから蓋は完全に閉めずにうっすら開けてる)。そうすれば…
- 1970.01.01
発音
アメリカに来てまだ1ヵ月と少し。慣れない英語に苦戦しつつも、驚いたり認識が違ってた発音をいくつか紹介するねcostcodepotberkeleyコストコ、デポット、バークレーではありません答えは、敢…
- 1970.01.01
乾燥
現在ちっちは2LDKの部屋に住んでいると言っても、日本のマンションの2LDKと言ったら大体55㎡~65㎡じゃなかろうか。ちっちが渡米前に住んでた部屋は3LDKで62㎡程度の面積だった。だから、やっぱ…
- 1970.01.01
近所の散歩
今日は特に買い物の用事がなかったので、いつも行かない方角の探索を散歩がてらしてみた。基本的にちっちの居る近所は住宅街なので、特に目を引くようなお店や建物がある訳ではないけど、新参者のちっちにはまだ目…
- 1970.01.01
Meeska Mooska Mickey Mouse!
日本にいた時は、朝に時々NHK教育の「おかあさんといっしょ」、「いないいないばぁ」とかをこちっちに見せてた(見せてた、というより家事の邪魔をされないよう気を逸らさせてたと言った方が正しい…)。けど、…
- 1970.01.01
プランター野菜、始動!
こっちでも懲りずに、プランター野菜を育ててみることにしたよお約束のサニーレタスに加え、ブロッコリーとカリフラワーも仲間入りしました種植えは10月30日にして、レタスとブロッコリーは11月5日に、カリ…
- 1970.01.01
探索 in SF
昨日は買い出しにSFのJAPANTOWNに行ってきた着いたら丁度昼時だったので、お昼ご飯を食べることにした。入ったお店は大阪屋という和食屋。和食屋と言っても、日本にいる時の和食屋≒日本料理という感覚…
- 1970.01.01
当機(ブログ)写真の容量
前回のサマータイムの記事から、スマホの写真の容量を最小に下げました。それでもちゃんと写るみたいだし。だから、多分携帯からでも写真は見れるようになると思うので、ヨロシクこっちきてからの写真は容量デカす…
- 1970.01.01
正しい定義:サマータイム
そうだったのかぁ…なるほど単なる日照時間補正だと思ってたら、そういうエコな発想からきてたものだったとは勉強になりました。説明はコレ↓こっちの毎週末に発行される週間ベイスポの記事より。一枚に収まらなか…
ブログ記事ランキング
- 2024.04.19チケットマスターのアプリがダウンロードできないときの対処法【裏ワザ】
- 2021.03.10マレーシアで『鬼滅の刃』観てきた。『鬼滅の刃』は「極めつけ」。映画上映再開。まずはコレだ。
- 2011.08.25アメリカ人が喜ぶお土産 ~子ども編
- 2020.08.15閲覧注意:「ドリアンワーム」「ココナッツワーム」って知ってましたか?食べる養殖の実態だ
- 2015.10.02Amazon TV スティックで日本のテレビがみれる!
- 2015.11.22海外在住者必見!U-Nextを海外のテレビで見る方法
- 2023.11.08【日能研6年生の費用】3年間で支払った料金を完全公開!夏期冬期講習/2科/4科
- 2017.03.30「車の白内障に注意」「車のヘッドライトを歯磨き粉チューブでピカピカする方法」。たぶんこのメソッド、世界中で通用すると思う
- 2016.10.09ハーフ顔について~日本人は混血?
- 2019.06.08イタリア・ミラノ ベルガモ空港は普通に良かった!空港の中&空港への行き方
- ブログ記事ランキング一覧へ
海外赴任ガイドのご購入
セミナー研修のご案内
海外赴任ブログ
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
海外赴任ガイドのSNS