• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

マレーシア在住の思い出、のんびり?ふてぶてしいネコ。コンセント直し、椅子直し、危険は排除。

 

逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 

 マレーシア在住の思い出、のんびり?ふてぶてしいネコ。コンセント直し、椅子直し、危険は排除。

ウハハ~・と馬鹿にされて、笑われても困るんだが、今日は「のんびり」

に関して、「修理」に関して思いつくままに、写真集でいきます!

これは1ウタマにある日本風焼き肉屋さんの、壁に掛かったお面。

 

この猫はいつも商店街の店の前の歩道の真ん中で寝ている。最初見た時、死んでいるのかと。いえいえ、暑いのか、腹減って動けないのか、多分、太ってないのに「ふてぶてしい」態度。堂々と真ん中で人間様に関係なく寝そべっている。人間様の方が避けて通る。

 

ヘタすれば、よそ見した人間に蹴飛ばされるよ。踏まれるよ。でも、平気な顔して大きな面(ツラ)した、のんびりネコでした。・・でも可愛っす。

 

 

街の露店屋台のお店も、穴開けた便利な台を自作っている。素早くセットしてすぐ開店出来るように、工夫あり。

 

 

コンドミニアムの玄関のセキュリティーバーが故障、修理する前に写したもの。こうなってるの

 

 

ローカル友人の家に行った時、壊れたイスをくれるという話と言うより、直せるならば、モッタイナイから、もらってくれる?・・と言う意味。別に必要なかったけど、「モッタイナイ」と日本語で言われると、俄然修理意識が働く。結局、その時、直してパソコン2台目の椅子に重宝した。

 

古いけど十分使える。ネジが外れて、ピッタシ合うネジが壊れていたのだ。

 

ある魚屋さんが気に入り、イカン・シャカッやイカン・メラ―他、今までは自分で丸1匹買ってきて、自宅でウロコを取ることからやっていたが、魚屋で、魚を買えばウロコとりは魚屋さんがサービスで無料でやってくれる・・知っていたけど・・やはりお任せが多くなったっけ。

 

 

 

 

でも、下手でもなんとか、当時は魚君と苦闘して、おろすのです。アラは捨てませぬ。湯通しして冷凍しておいてラーメンなど作る時に、スープに使います。ちなみにこんな感じでおろしていた。

 

 

上と関係ないけど・・混んでいるレストランで、椅子が足りないのに、子供用に3つも使っている親がいた、店側も、子供用の椅子はやはり準備したほうがいいかも。

 

道路のど真ん中に穴があり・・危ないっす!度々見かける光景だが、マレーシアでは気にしてはいけない。・・埋めても、またすぐ穴があく、早急でせっかちな、下手で弱い、応急処置が多い。

 

やっぱり、キンキン・ビンビン・ガンガン冷えている安い美味しいビール。「スノービール」という霜付きの冷えたビールを知ったため誘惑に負け・・ビールをやめていたのに、またぶり返してしまった「反省の年」でした。

 

街の、お店の、店頭の、天井の、隙間に・・鳥が顔だけはさんで、自分ではずせなくて、苦しそうにバタバタしているところに、出くわした。数人の通行人が立って見ている。店の人がやってきて、脚立に登って外してあげようとしていた。マレーシア人、「取り止めもなく?」「取り止める?」「いえ、助けようと取り成す」善人がおります。

日本語って難しいよね。・ちなみに、この言葉、不安になって調べてみた。

1.「取り止めがない」=・・・・まとまりがない。要領を得ない。

2、「取り止める」=・・・・・押さえとどめる。危なく命が助かる。

 

この場合、2番だね。「一命を取り止めた」=”鳥の一命を止めた”‥・という事でした。・・こりゃ、嫌われようが、ダジャレの成功です。

 

この看板の隙間に自分の顔が挟まってバタバタしていた「取り外しの出来ない鳥」。

 

そういう中で、あるショッピングモールのエスカレーターを降りてゆく「マンツーマン」・・いえ「スーパーマン」らしき「マントマン」がいた。

 

撮影やイベントじゃなく、お坊さんや宗教人?でもなく、普通の男が、真昼間から、こんな好き勝手な格好で歩いている平和なマレーシア。。。。。。。。。

 

ドアップです・・が、何でしょ。

 

 

イスラムのお国とは言え、多民族多宗教の国。祭日はお互いに尊重します。 マレーシアのいいところです

自宅の洗面所の横のコンセントが、このようにある日突然、カパッと外れた。中のコードはしっかり繋がっていて、余裕のある配線だから大丈夫なのだが、こんなので、業者を呼ぶのもなんだし、自分で何とか応急処置をせねば。

大体、マレーシアのこの類の工事は、ネジがゆるいのが多い。マレーシアのプラグは3つ穴で大きいし重いんだから、しっかり取り付けてもらわないと・・・ゆくゆくはこうなる運命になる。

 

 

原因はネジが短い事。壁との受けとの間隔が短い。壁側のネジ受けの方の穴があまりに貧弱なのだ。実際、プラスチックの穴が割れていた。だから、バカバカ? パカパカ・・プ~ラプラ。

 

割れたネジ穴に楊枝でも突っ込んでからポキっと折る?思い付きだけど、それでいく。 そしてグルーガンで少しだけ塗ってそこに「新たなネジ穴」を作ろう・・・どっちにしてもネジ穴は壊れているんだし、修理しちゃおう・・その前に、危ないから、ブレーカーを落としてから作業。

 

とにかく、受ける側のこの盤までが長いので届かない。新しい長いネジを使った。出っ張りは針金でクルクル固定。これでとりあえず応急処置したぞ動かないぞ完成だ。まッこれで、いいさ。

 

バッチシ、固く固定された。マレーシアは200Vで高圧、、故障も多い。

 

こういう時、この簡易なLEDは貴重な灯り源だった。映画みたいに口にくわえて作業やれるし。

 

いくらのんびりの国と言っても、電気修理などでは、このカタツムリのように待てない。

 

いくらのんびりの国で、散歩であっても、こんな錆びてボロボロの鉄板の穴には入りたくない。

 

いくらのんびり運転していても、こんな家に、激突したくない。

 

 

 

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです。

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************

続きを読む

ブログ紹介

南国暮らしマレーシア2驚き桃の木どうする気・徒然記

http://hokkahari096.blog.fc2.com/

マレーシアに海外移住して、早数年。MM2Hの恩恵に預かりながらマレーシア&喰えらるん?プールのB級グルメも追求堪能。発見再発見が楽しい。マレーシア人とのYouTube交換情報も為になっている。

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045