逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。
バリ島に行った時の「豚の丸焼き」を思い出した。車がバーバー通る普通の街道筋のお店だった。あの時は、かなり不衛生?で、グロテスクで、この時、初めて豚の丸焼き=レチョンを見たのでした。
今回の丸焼きは、まさしくマレーシア版「正真正銘のクリスピーローストポーク」と言える。皮の固さがちょうどよく、皮のパリパリ感と肉の厚みと旨みが食べたときに、マッチングしており、程よい塩加減だった、、、タレが要らない・・「いい塩梅」とはこの事。
このパーティは、当時、ローカルとの「ワイタイクン」のグループメンバーだったため招待されたのでしたそのクラブの会員相互の親睦会です。プレゼントの抽選券もいただいたが、ハズレ。
ワタクシがよく写真を撮るのを知っている仲間が「解体ショーが始まるから、そばにいた方が写真が撮れるよ」と言う。確かに豚さんを捌くプロは早い。全行程調理を25分位でやってしまった
まず、頭を、・・・・・ チョッキンなー。
少しづつ、区分けしてゆく。手さばきがホントあざやか!!包丁を、「トントントン」 と、、・・だって、「豚」だもの。
だまって味見しちゃった。これが、塩味ちょうどよく、美味しかった。 仔豚の丸焼きは皮を楽しむ。皮がポイント、身の部分が少ない部位でも、皮と脂身を同時に楽しむのが子豚の丸焼きだ。これは、やはり、クリスピーポークだ・・ガッツリ、まるまる肉が付いている。
すべて残さず、綺麗に区分けしてゆく。プロの、なせる技。 約200人分をさばく。
これが、プロの包丁だ。TTDIウェットマーケットの肉屋のあの兄ちゃん(マイケル)もこれと同じ包丁。
缶ビールをいただき満足。周りを改めて振り返ると、200人もいるのに、この豚の丸焼きの写真を撮っているのは、今回のパーティに呼んだ専門のプロのカメラマンと、この自分だけだった。自分は、毎日かなりの写真を撮る・・なのでブログにもそれが反映。
インド人含め、チャイニーズ系の人達にとって、こういう豚の丸焼きなんて、写真を撮るまでもなく、普通の光景、出来事だという事か?・だろうな。ワタシャ~カメラ写真好きな日本人だよ。
有難うございます励みになってますよろしければポチクリを
嬉しいです。
参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。
*************************************