海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。
ブログ新着記事
ブログ記事一覧
- 1970.01.01
北京ダッグの皮を食べた後の身はどうするの?
本場中国や台湾で、つと有名な「北京ダッグ」ですが、ここマレーシアでも
ちょっとした中国レストランで、そうでなくても、「北京ダッグ」を食べる機会は
度々訪れます。自分は正直、あ…
- 1970.01.01
世界在住の人達、同じこと考えてる?
世界在住の人達だって、日本食の材料店を探すのが大変だと思う。いつも在庫が
あればいいものを、切らして、次の入荷は1か月先・・・とかあると思う。苦労してる
と思…
- 1970.01.01
ソラリスのパブリカ・まだまだあったよ徳生堂。
ソラリスデュタマスのパブリカのテナントは家賃いくらだろうか・・高いだろうな
などと 関係ない事をブツブツ言いながらまたやってきました。
ハーブスープを主体にしたこの…
- 1970.01.01
ホッチキスの危険。それとは裏腹にルマンとクッパの世界。
以前にも登場したけど、カット見たのは初めてだったので・・・ね。写真バッチシ。
Lemang ルマンと言って、竹筒ご飯です。マレーシアだけじゃなく、東南アジアでは
タイやラオス…
- 1970.01.01
The Ritz-CarltonのOrganic Water
美味しいです。アメリカから帰国して一カ月が過ぎ、時差ぼけは解消したものの、半年前から体力カツカツな生活だったため、溜まった疲労が気候ボケ(≒夏バテ)とミックスでやってきているちっち。この疲れた体にじ…
- 1970.01.01
日本と違って街にはベジタリアンの店が多いな〜。
美味しい、健康に良い・・となると、必然的にベジタリアンの店が思いつく。
この店は、ベジタリアンということを、感じさせない、洗練されてるイメージが
する。ベジタリアンのお店は何…
- 1970.01.01
消費税率8%に決定だね、う〜ん。
今日10月1日に、安倍首相がとうとう消費税率8%にアップすることを正式に
発表した。来年の4月からだ。4月の1日からだろうな〜、4月の中旬?に一時帰国
する予定になっている。…
- 1970.01.01
朝起きる
朝、目がさめて起きたと同時にテレビをつける。
土曜日の夜には観る事ができないBBC1のマンオブザマッチ
再放送を観るのが日曜日の朝の始まり。
スカイテレビとかBTスポーツに加入して…
- 1970.01.01
怒りますDAY。
ドイツ駐在時代。
12月20日以降、どこの会社も電話は
してこない。
クリスマスが近いので休みになる会社ばかり。
その為、駐在員は日本の本社へ行き年末を過ごした
後にそれぞ…
- 1970.01.01
寝不足
デンマークで日本行きのチケット予約をキャンセル。
客先はおいらに同情する。
イギリス駐在員からおいらの携帯に電話があった。
「なー聞いたけど、あのおっさん何考えてんねん!」
…
- 1970.01.01
禁酒
12月25、26、27、28、29、30、31、
そして元旦まで休み。
これがドイツ駐在時代の年末休暇。
おいらの年末日本行きがなくなった時、おっさんは
会社の日本人スタッフ(現…
- 1970.01.01
あいや
久しぶりにロンドンへ家族で行った。
家族サービス及びメインは息子の目の検査。
家の近くの眼鏡屋で息子が目の検査をしたが
息子が検査をする時に緊張していた10%
息子が待合室で…
- 1970.01.01
から?
「Oh,Kara〜!」
ロブ コップ 64歳。
職業エンジニア。
出身地 中ウェールズ
現住所 スォンジー
1stランゲージ ウェールズ語
2ndランゲージ 英語…
- 1970.01.01
マーク
MARK。
会社にこの名前が付く人物が3人いる。
マークその1。
電気屋。数年前までスーパーバイザー。
現在はメンテナンス&電気部のマネージャー。
マネージャーになって…
- 1970.01.01
クリスマスコンサート
ゲッホッ!ゲホッ!
息子の学校のクリスマスコンサートがある
2日前の出来事。
息子はテコンドーで緑帯を取りインストラクター達
からクリスマスプレゼントとしてチョコレートと
ジュ…
- 1970.01.01
寒い夜
クリスマスシーズン。
日本にいた時は特に何も代わり映えしない
普通の日としていた。
小さい頃からクリスマスというのはおいらにとって
特別大きな行事事ではなかった。
クリスマ…
- 1970.01.01
白い巨塔
今から数年前の事。
結婚する前の嫁とおいら。
おいらは嫁のフラットへ週末遊びに
よく行っていた。
嫁の知り合いからビデオを借りて観た。
”白い巨塔”
あまりハマル…
- 1970.01.01
携帯
「娘に電話してくる!」
今の世の中、携帯電話保持者がどれだけいるのか?
初めて、イギリスで携帯電話を使ったのが
ボダフォーン社。
そして、電話を掛けた先がインドカレー屋。
…
- 1970.01.01
人生
Fワード連発!
まー、それがウェールズ人だと思っているおいら。
おっちゃんがおばはんに文句を言った後
おいらに「お前はどこに住んでいるんだ?」
といってきた。
おいらは
…
- 1970.01.01
人生
Fワード連発!
まー、それがウェールズ人だと思っているおいら。
おっちゃんがおばはんに文句を言った後
おいらに「お前はどこに住んでいるんだ?」
といってきた。
おいらは
…
ブログ記事ランキング
- 2024.04.19チケットマスターのアプリがダウンロードできないときの対処法【裏ワザ】
- 2020.08.15閲覧注意:「ドリアンワーム」「ココナッツワーム」って知ってましたか?食べる養殖の実態だ
- 2011.08.25アメリカ人が喜ぶお土産 ~子ども編
- 2021.03.10マレーシアで『鬼滅の刃』観てきた。『鬼滅の刃』は「極めつけ」。映画上映再開。まずはコレだ。
- 2015.10.02Amazon TV スティックで日本のテレビがみれる!
- 2016.10.09ハーフ顔について~日本人は混血?
- 2019.06.08イタリア・ミラノ ベルガモ空港は普通に良かった!空港の中&空港への行き方
- 2017.03.30「車の白内障に注意」「車のヘッドライトを歯磨き粉チューブでピカピカする方法」。たぶんこのメソッド、世界中で通用すると思う
- 2023.11.08【日能研6年生の費用】3年間で支払った料金を完全公開!夏期冬期講習/2科/4科
- 2015.11.22海外在住者必見!U-Nextを海外のテレビで見る方法
- ブログ記事ランキング一覧へ
海外赴任ガイドのご購入
セミナー研修のご案内
海外赴任ブログ
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
海外赴任ガイドのSNS