海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。
ブログ新着記事
ブログ記事一覧
- 1970.01.01
The Xocolate Bar in North Berkeley
留学男が見つけたチョコレート屋「The Xocolate Bar」に3月31日に行ってみた。近所のSolano Avenueを西へ行く途中にある小さなお店で、板チョコやアソートをメイン商品として売っ…
- 1970.01.01
米ナス
日本にいた時、何種類かあるナスの中で個人的に気になる存在だった「米ナス」。ただ、スーパーで見かけていた時は一緒に並んで置かれていた水ナスとの外見的違いも適当にしか見ていなくてよく理解していなかった。…
- 1970.01.01
現在の日の出・日の入り -Albany and Osaka-
今日の日の出直後あたり(上段左)と夕方(上段右)、日の入り直後あたり(下段)の写真。時間はそれぞれ6時15分、19時、19時45分に撮ったもの。日の出は6時過ぎ、日の入りは19時45分あたりだと思っ…
- 1970.01.01
SUMO CITRUS
今年の年明け頃にBerkeley Bowlで見つけた「SUMO CITRUS」外観は日本のデコポンに酷似した柑橘類で、気になって誰かが試食したとみられる食べかけで中身を確認すると、やはりデコポンっぽ…
- 1970.01.01
Botanical Garden at UCB
昨日はUCBの敷地内にあるBotanical Gardenに行ってきたよ以前書いたLawrence Hall of Scienceに行く途中にあり、山の斜面に位置する。園内はCALIFORNIA、N…
- 1970.01.01
あれから二十一週間
葉っぱもワッサリとなってそれなりに成長してる野菜達だけど、ブロッコリーとカリフラワーはいつになったら食べられそうになるんだろ種が入ってた袋には、約3ヵ月で収穫出来る、なんて書いてあったけど、とうの昔…
- 1970.01.01
突発性発疹
ようやくこちっちが突発性発疹にかかったよ。突発性発疹とは、通常生後約6ヵ月~18ヵ月の乳幼児にだけ見られる発疹で、40度前後の高熱が数日出たあとに首、胴、手足に発疹が現れ、これも数日で消える。ただ、…
- 1970.01.01
Point Isabel Regional Shoreline
今日夕方にちょっと時間があったので、近所の散歩スポット「Point Isabel Regional Shoreline」に行ってきたよ夕方と言っても、サマータイム中のこっちではまだまだ明るく、写真を…
- 1970.01.01
Preschool
2週間前からこちっちが「Pride And Joy Preschool」というpreschoolに通い始めたよ通園するのは毎週火曜と木曜の8時~12時にしてみた。8時半と11時あたりに朝食と昼食を食…
- 1970.01.01
積極的
英語表現では、無生物主語も積極的だな~と思ったのが以下の表現。こっちでは当たり前なのだろうけど、ちっちには大受け店頭でのハンドクリームのサンプルに貼ってあるシールを見て上の方に「Try me」の文字…
- 1970.01.01
First Day of Spring
こっちで買ったカレンダーには春分の日に「First Day of Spring」と書かれてあった。ってことで、冬のデザインから春のデザインに変えてみたよ
- 1970.01.01
風邪薬
今回引いた風邪はかなり質の悪い風邪で、治りが遅い。大分治ってきたところだけど、まだ完治していない。ほんと、しぶといわ。で、最初は日本から持ってきた手持ちの風邪薬を飲んでいたのだけど、治りが遅いので別…
- 1970.01.01
あれから十七週間
先週の火曜日に撮った写真だよ(風邪でダウンしてたから一週間遅れに…ま、いっか)。毎日見てると成長が分かりにくいけど、こうして写真に撮って見比べてみるとそれなりに大きくなってるのが分かるね(前回記事参…
- 1970.01.01
Daylight Saving Time Begins
あと数時間後に始まります。またしばらく日本時間との時差が16時間になるよ。こっちで生活してると睡眠時間が1時間減るから調子狂うよね。アメリカ人はこのことを「lose 1 hour」と表現するらしい(…
- 1970.01.01
北側からのGolden Gate Bridge
先週土曜日にいつもの買い物に行く前にちょろっと行ってきたよ。GGBを北側から眺められる場所に気持ちよく晴れてて、珍しく風もひどくなく、暖かかった左の写真がその場所から撮ったもの対岸に見えるのはSF市…
- 1970.01.01
風邪
質の悪い風邪でダウン中のちっち悪寒と高熱以外はインフルエンザを彷彿とさせる症状で今週の月曜からのたうちまわってました。月曜:咽頭痛、、節々の痛み、発熱37度8分火曜:咽頭痛、頭痛水曜:咽頭痛、咳、頭…
- 1970.01.01
見てくれを気にする欧米人
アメリカで生活していて様々な面で感じる事は、欧米人は実用面より見かけ・見栄え・雰囲気を大切にする・気にする、ということ。例えば、お菓子だと合成着色料のオンパレードのようなカラフルな外見。服の色使いも…
- 1970.01.01
頑張っているんだけどー
家事育児の難点は、頑張ってこなしても誰も評価してくれないこと。男女平等、競争社会で成長してきたちっちには屈辱的な環境なのに、時代のニーズに応えて家事代行サービスや幼児教育施設が出現し、その提示金額を…
- 1970.01.01
Note of learning English 4
今週、ちっちは頑張って色々動いたと思う。もうちょっと体力が欲しい、とも思った。首と肩がガチガチに凝って痛いよう…では、今日までに触れたphraseの一部をメモ彼女は(食べ物の)好き嫌いがある。She…
- 1970.01.01
Sather Tower and magnolia at UC Berkeley
今日はYWCAの英会話の日なので、Berkeleyに行ってきた真っ昼間に出掛けるのだが、スマホの天気予報の気温では正午で既に15度だったいつも羽織ってる厚手の冬物コートはさすがに着れないので、春物の…
ブログ記事ランキング
- 2024.04.19チケットマスターのアプリがダウンロードできないときの対処法【裏ワザ】
- 2021.03.10マレーシアで『鬼滅の刃』観てきた。『鬼滅の刃』は「極めつけ」。映画上映再開。まずはコレだ。
- 2011.08.25アメリカ人が喜ぶお土産 ~子ども編
- 2020.08.15閲覧注意:「ドリアンワーム」「ココナッツワーム」って知ってましたか?食べる養殖の実態だ
- 2015.10.02Amazon TV スティックで日本のテレビがみれる!
- 2016.10.09ハーフ顔について~日本人は混血?
- 2019.06.08イタリア・ミラノ ベルガモ空港は普通に良かった!空港の中&空港への行き方
- 2017.03.30「車の白内障に注意」「車のヘッドライトを歯磨き粉チューブでピカピカする方法」。たぶんこのメソッド、世界中で通用すると思う
- 2023.11.08【日能研6年生の費用】3年間で支払った料金を完全公開!夏期冬期講習/2科/4科
- 2015.11.22海外在住者必見!U-Nextを海外のテレビで見る方法
- ブログ記事ランキング一覧へ
海外赴任ガイドのご購入
セミナー研修のご案内
海外赴任ブログ
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
海外赴任ガイドのSNS